御嶽山の麓のまち・飛騨小坂。小坂の滝めぐりを展開するNPO法人飛騨小坂200滝の若手(?)ガイドが情報発信します!

2016年10月30日日曜日

3℃でも滝めぐり♪

「滝めぐりはいつまでできますか?」こんな質問をされることが良くあります。それに対して答えは簡単。「滝めぐりにシーズンオフはありません!」です(笑)夏はもちろん、春も秋も冬も季節に合わせた滝めぐりをお楽しみいただけるのが小坂の強みなんです!と、力説はしますが【いつでも、だれでも、気軽に】体験できるものではありません。まさに秋は悩まし~い!無論気温・水温ともに低く、日照時間も短い。これだけでリスクはグン!と上がりますよね。ただでさえハイリスクな上級コース。晩秋での開催はまさに特上級と言っても過言ではないでしょう。そんな晩秋の龍門のコースに2名のチャレンジングなお客様をご案内してきました。コースの紹介もかねて今回はレポートさせてもらいますね♪


龍の背に乗って♪

上級コースの入門編として挙げられる龍門の滝コースは濁河温泉エリア・標高1400m~1600m付近に位置します。コースの特徴は溶岩流を水が削り出した造形美、前半のダイナミックな滝群に対し後半の癒し系のナメ床・ナメ滝などなど短い距離にこのような魅力がてんこ盛りなコースなのです!

スタート時はガスの中。気温も低く思わず身震いするほどの寒さ。今日は雨の心配がほとんどないのがせめてもの救い。歩き出して間もなく、上級コース名物の”激下り”。高低差にして約150mの急坂を深い谷底向けてひたすら下り続ける。下りなのに体がだんだん暖まり、寒い気温もきにならないくらい♪

時にはロープも駆使して下りますよ~


下り続けること約1時間、ようやく谷底にたどり着きました。まず初めに出会う滝がコース名にもある龍門の滝(15m)。長い年月をかけ溶岩の下を水の流れがくりぬき天然石橋がまるで龍そのもの!下から眺め、さらにはお決まり”龍の背乗り”をパチリ。ここからは沢筋を上流めがけて登ります。前日の雨で増水していたので渡渉はだいたい膝上。下手するとお尻まで濡れる水位!しびれるような冷たさの水に耐えながら進みます。

”底”に降り立てば”そこ”には龍門の滝!


そして龍門の滝すぐ上流に轟音を響かせ谷の水を一気に落とす袴滝(20m)が登場!
巨大空間に一条に落ちる様はカッコイイ!滝の右岸には名前の由来にもなっている袴(はかま)状に広がる柱状節理。その文様が美しい!!滝の目の前は猛飛沫!しばし滝に見とれるも、やはり動いていないと寒いので先を急ぐことに。

袴滝ドーン!


ここで次なる上級コース名物、【大高巻(おおたかまき)】。大きな滝はそのまま登れないし、高巻きという迂回も大回りになる。実際に袴滝の高巻きには30分は必要。高低差100mを一気に登り、立ちふさがる岩盤際すれすれを滑落防止用のロープにセルフビレイ(自己確保)しながら慎重に通過します。とはいえ足元はスパッと切れ落ち谷底が透けて見える場面も。このコースで最も緊張する場所です。


袴滝の大高巻を終え、谷底に戻ると景色は一変!先ほどまでのダイナミックな滝群とは打って変わって優美なナメ床、ナメ滝の数々!ただ今日は水量多めでドバドバ!吠えるナメとでもいいましょうか物凄い迫力でした(笑)晩秋ともなると河床は苔でぬめり水の中を歩くときは常にスリップに注意しなければいけません。美しいナメをバシャバシャと歩きたいところですがヌメヌメと寒さもあって概ね陸地を歩くことに。

吠えるナメ!ヌメリを避けて歩きましょう♪


途中昼食をはさみ再出発。コースも終盤に差し掛かり、いよいよクライマックス!そこに現れたのが大釜の滝(7m)。流線美はなんともいいがたく美しい。大釜の滝を越えれば沢は終了。あとはひたすらの”登り返し”こちらも滝めぐりには定番です。さんざん動いた後のこの登り返しこそがもっともしんどいのです!いくら寒くてもこの登り返しでホカホカに温まりました。

大釜の滝のスケール感伝わりますかね?


無事にガイド終了!!いや~しかし寒かった。でもそういや気温を確認していませんでしたね。帰り道、温度計を見てみるとなんと3度!時間は14時、おそらく本日の最高気温なのでしょう・・・。気温と言い時期と言いこれが上級コースの限界です。滝めぐり自体にはシーズンオフはありませんが上級コースはしばらくCloseとします!また来春お楽しみに~!あとは冬の滝めぐりにむけてどんどん気温が低くなり、雪が積もることを祈るばかりです。冬の滝めぐり情報も間もなくリリースこうご期待!

記 クマ



0 件のコメント:

コメントを投稿